失敗から学べ!習い事の送迎時のTPO攻略ファッションはこれだ!
息子がとうとう英会話を習う事になりました。
節約一家なので習い事に月謝1万円越えは如何なものかと悩んだのですが、息子は英語が大好きなようで自分からやりたいと言い出しました。
これはやらせてあげたい!という親心から色々な教室を回って遂に決定。
3日の金曜日が初日でした。
その日は朝からバタバタと忙しく家事や所用を済ませ急いで幼稚園にお迎えからの、英会話教室。
普段着のままいつものリュックを担いで娘の豆子をだっこしてダッシュで英会話教室に滑り込みセーフ。
その頃にはもうほかのお母さん達の姿はなくお迎えの時間までは買い物をして過ごすことに。
さて、お迎えの時間。
玄関まで歩いて行くとお迎えのお母さんたちが沢山お待ちかね。
・・・ヤバイ・・・やってしまった。
そうです。お迎えのお母さん達の服装がキメッキメだったのです!!!
その日の節子の服装
↓↓↓
・ドルマンスリーブカーディガン
・GAPのタンクトップ(肩がチラ見してカジュアル感満載)
・LEEのユーズド加工ジーンズ(膝が伸びてクッタクタ)
・ANOTHER EDITIONのリュック(たくさん入りすぎてパンパン)
・ぺたんこ靴(キャンバス地で、履きこんだKEENの靴)
髪はノーワックスでボサボサ、顔はメガネをかけて超~薄化粧。
もちろんノーアクセサリー。
これじゃぁ、ダメ!ダメ!
たかが習い事、されど習い事。
子供に普段の生活プラスアルファで挑む習い事には親もそれなりにきちんとした心構えで挑まねばいけないということを学びました。
TPOに合わせた服装選びも幼稚園ママには重要な事なのですよ。
目次
習い事のお迎え時のTPO攻略ファッション
ポイントは「きちんと感」
お教室の先生にも言われたことを思い出しました。
「公民館で教えているような1ヶ月3千円というようなクラスと違って私達はプロが自身を持ってお教えする教室です」
そうです。近所の公民館に行っているわけではないのです。
きちんと高い月謝をお支払いして習いに行っているきちんとした教室の習い事。
それならばやはり、親の送り迎えも「きちんと感」を出すことが重要なのです。
きちんと感はパールにお任せ!
とりあえず、首元や耳元などにさりげなくパールを合わせる事で普段着もきちんとしてくるのでまぁ、不思議。
実際、お迎えのママ達もパール率高し!
カジュアルになりがちなダンガリーシャツもパールを合わせる事で洗練されたイメージに。
何気無いボーダーのTシャツも耳と胸元にパールを合わせる事で品と華やかさがアップする!
ロゴTシャツにパールを合わせるだけでオシャレ感ときちんと感がプラスされる。
やはり足元はヒール
小さい子がいるとどうしてもヒールは履きなれ無い環境に陥ります。
ですが、きちんとした場所へ出向く時はやはり足元はヒールに限る。
歩け無い程のヒールをチョイスするのでは無く歩きやすい子育て世代にも無理のない高さを選び、1足は持っているべき…と痛感しました。
このコーデで足元がスニーカーやペタンコ靴だとやはりカジュアル感が増します。
あえて白いヒールを合わせる事できちんと感が演習される!
こんな感じの普通なスタイルに足元が黒いヒールなのは無難な最強コーデ!
このスタイルが出来れば問題なし!
個人的にはとっても好きなコーデです。
白いTシャツ、黒いパンツ、黒いヒール。なんてことないコーデですが、足元をヒールにする事でエッジの効いたきちんと感が出せる!
ちょっと赤いヒールを合わせるのは勇気が要ります。オシャレだけど強烈な印象を与えがちな赤いヒールは習い事のお迎えには不向きかも?
こんなハイヒールで、ショッキングピンクなんて以ての外!!論外!
絶対にダーメー!!ママさんに嫌われる事請け合いです。
鞄はやはりいい物をチョイス
皆さんブランドバッグを持っていました…。
トホホ…
皆さんの持っていた鞄は以下の通りです。
FURLAフルラ
LOUIS VUITTON ルイヴィトン
COACH コーチ
MARK BY MARK JACOBSマークバイマークジェイコブス
私がわかったのはこの位かなー。
マークバイはママさんには特に人気のあるブランドですね。
皆んなこのキルティング素材のトートかリュックをもっています。
私もマークバイ、ヴィトン、コーチら辺は持っているのに…何故あの日に限ってクッタクタのリュックを持って行ったのか…と悔やまれます。
あくまで大切なのはTPO。
周りの皆んなと同じじゃ無くたっていい。私は私!無理をし無くたっていいんです。
でも、大人としてTPOをわきまえて立ち振舞う事は社会において大切な事かな?と思うわけです。
前回の失敗を生かし、次回はTPOに合わせた服装で送迎しようと思います。
反省〜。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません